東京工業大学博物館

東京工業大学博物館(東京・大岡山)のnoteです。ここでは、展示品の解説や、刊行物など…

東京工業大学博物館

東京工業大学博物館(東京・大岡山)のnoteです。ここでは、展示品の解説や、刊行物などの情報を共有していきます。

マガジン

  • 展示解説

    東京工業大学博物館に展示中の収蔵品の解説を集めました。

  • 東工大の三大発明

    東京工業大学博物館に展示中の資料のうち、「東工大の三大発明」と称される研究に関する解説を集めました。 「東工大の三大発明」と呼ばれている研究成果には、水晶振動子に関する研究、フェライトに関する研究、ビタミンに関する研究があります。

  • 企画展示解説

    東京工業大学博物館の企画展示の解説を集めました。

  • 資史料館 とっておきメモ帳

    先端技術の開発だけではない、東工大の知られざる一面を紹介します。

  • 東工大と機械

    東京工業大学博物館に展示中の資料のうち、機械分野の研究・教育に関する解説を集めました。

展示解説

東京工業大学博物館に展示中の収蔵品の解説を集めました。

くわしく見る

ビタミンB₂の工業的製造の研究 ー星野敏雄・佐藤徹雄

ビタミンB₂は、1879年A. W. Blyshにより牛乳黄色色素ラクトクロームとして報告された動物の成長促進因子のことです。現在では、フラビン酵素やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の形で広く生体内の酸化還元反応に関与している事が知られている一種の補酵素です。その構造は、1936年P. Karrer及びR. Kuhnにより決定され、世界各国で合成研究が行われていました。 星野敏雄(1899-1979)・佐藤徹雄 (1908-1968)両教授は、1942年から研究を始

スキ
1

高安定水晶振動子の実現 古賀逸策

 板状の水晶に交流の電圧を加えると、水晶板の大きさに応じた、ある固有の周 波数で電気信号が強調される。この性質を利用した〈水晶振動子〉という小さな 部品は、私達の身の回りにある、通信機器や時計などの電子機器に用いられている。 古賀逸策は、この水晶振動子の高精度化と実用化を飛躍的に進めた。この水晶の性質は 1922年ケイディーによって発見され、翌1923年にはピアースが真空管と組み合わせ、無線通信に利用する発信回路を開発する。1929年、東京工業大学助教授となった古賀は、その将

スキ
3

ロボット学事始めとロボコン ― 森政弘

森政弘(1927年三重県生まれ)は、1969年に東京大学生産技術研究所から本学制御工学科に教授として着任しました。 東大生産技術研究所時代の1967年に、研究室内で創造性開発のために「自分が乗って階段をのぼることができる機械」というテーマのアイデアコンテストを企画しました。その時優勝したのは、当時大学院生であった村上公克(まさかつ)君のアイデアです。展示されている6足歩行ロボットは、そのアイデア実現の予備実験として試作された模型で、どこでも歩くことができる機械―Genera

スキ
13

型染絵による美の表現 −芹沢銈介

芹沢銈介(1895-1984)は、静岡市でも屈指の呉服太物卸商「大石商店」の7人兄弟の次男として生まれ、1913(大正2)年に東京高等工業学校図案科に入学して工業デザインの基礎を学びました。卒業後は、故郷の静岡市に戻って静岡工業試験所の技師として地元静岡の業者や職人に蒔絵・漆器・木工・染色・紙などの図案の指導を行い、その後も大阪府立商品陳列所図案課技師として意匠図案の調査・研究を行い、工業デザイナーとしての実績を積みました。 芹沢は、1927(昭和2)年に柳宗悦の論文「工芸

スキ
9

東工大の三大発明

東京工業大学博物館に展示中の資料のうち、「東工大の三大発明」と称される研究に関する解説を集めました。 「東工大の三大発明」と呼ばれている研究成果には、水晶振動子に関する研究、フェライトに関する研究、ビタミンに関する研究があります。

くわしく見る

高安定水晶振動子の実現 古賀逸策

 板状の水晶に交流の電圧を加えると、水晶板の大きさに応じた、ある固有の周 波数で電気信号が強調される。この性質を利用した〈水晶振動子〉という小さな 部品は、私達の身の回りにある、通信機器や時計などの電子機器に用いられている。 古賀逸策は、この水晶振動子の高精度化と実用化を飛躍的に進めた。この水晶の性質は 1922年ケイディーによって発見され、翌1923年にはピアースが真空管と組み合わせ、無線通信に利用する発信回路を開発する。1929年、東京工業大学助教授となった古賀は、その将

スキ
3

ビタミンB₂の工業的製造の研究 ー星野敏雄・佐藤徹雄

ビタミンB₂は、1879年A. W. Blyshにより牛乳黄色色素ラクトクロームとして報告された動物の成長促進因子のことです。現在では、フラビン酵素やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の形で広く生体内の酸化還元反応に関与している事が知られている一種の補酵素です。その構造は、1936年P. Karrer及びR. Kuhnにより決定され、世界各国で合成研究が行われていました。 星野敏雄(1899-1979)・佐藤徹雄 (1908-1968)両教授は、1942年から研究を始

スキ
1

フェライト研究 加藤与五郎・武井武

加藤与五郎・武井武によるフェライト研究フェライトとは、酸化鉄を主成分とする磁性材料で、戦前から戦後にかけてスピーカーやモーターの磁石、磁気テープやコンピューターの磁気ディスクなどに使われ、現在でもテレビやパソコン、携帯電話、ハイブリッドカーや風力発電など、電気・電子機器の小型・薄型・高機能化、省エネ・省資源化にも大きく寄与し、現代エレクトロニクス社会を根底から支えています。 フェライトは、1930(昭和5)年に東工大の加藤与五郎教授(1872-1967)と武井武助教授(18

スキ
4

企画展示解説

東京工業大学博物館の企画展示の解説を集めました。

くわしく見る

空気圧の産業界と人間の生活への応用 基礎技術:等温化圧力容器 名誉教授 香川利春

0.前書き みなさん、こんにちは。 まず最初に自己紹介させていただきます。私は1974年に東工大制御工学科を卒業して計装メーカ技術部に2年間在職し、その後東工大制御工学科の助手、講師、助教授、教授として務めて4年前に定年退職しました。学部の成績はやっとこ半分以上との感じで、学生時代はオートバイや登山に夢中になっていました。それでも大学の研究者である以上、研究分野を持ってなんかやらなければとの気持ちを持っていました。その時に会社時代に見た空気圧制御装置が電気ノイズを受けずに

スキ
8

ニューダイヤモンド -機能性炭素材料の魅力- 科学技術創成研究院 教授 大竹尚登

1.はじめに  この展示の主役である炭素は,様々な顔をもちます。全ての生物は炭素なしには存在しませんし,炭もその名のとおり炭素が主成分です。地球温暖化の元凶と言われる二酸化炭素も炭素と酸素で構成されています。そして炭素は,科学技術と産業の視点からみると,とても魅力的な材料でもあるのです。薄膜としての炭素材料の分類を図1に示します。 図の上の頂点は,炭素が四面体のような構造で結合(sp³混成軌道により結合)していることを示し,ダイヤモンドはこの頂点に位置します。また,左下の

スキ
7

数理モデルで推し進めるファッションのDX ビネット&クラリティ代表 安田翔也

会社設立の経緯を教えてください 振り返ると、学部入学から博士卒業まで10年間東工大に所属していたことになります。入学当初はとにかく”生物っぽい”実験がしたいと思っていましたが、専門科目を学ぶうちに生物を数理的な側面から見ることへの興味が増しました。そこで、卒研ではウニやヒトデの卵割の実験を、修士ではマイクロサイズの人工細胞に関わる研究を、博士ではマウス免疫細胞の生存力を数理モデル化して卒業しました。細胞を扱うという点は一貫していますが、少しずつコンピュータ系に移ってきました

スキ
58

ナノファイバーが創る地球環境 谷岡 明彦

はじめにナノファイバーとは、直径が1nmから1000nm(注1)、長さが直径の100倍以上の繊維状物質(毛髪(約Φ0.06 mm = 60 μm)の100分の1から1000分の1の太さを持つ超極細繊維)です。ナノファーバーはアキレス腱、骨、遺伝子などのように身近に存在するものですが、工業的にも作ることができます。工業生産方法としては高電圧を使用するESD(Electro Spray Deposition:一般的には電界紡糸法とも呼ばれ溶媒に溶解した高分子を利用)や異なった高分

スキ
2

資史料館 とっておきメモ帳

先端技術の開発だけではない、東工大の知られざる一面を紹介します。

くわしく見る

戦地をくぐりぬけたボート部のメダル

東工大の端艇部(ボート部)はオリンピック選手を出しています 新学期が始まって間もない頃(2018.4.9)、博物館の事務室に電話がかかってきました。電話の主は岩野美惠子さんという方で、お父様の遺品を整理していたら、生前とても大事にしていたメダルが出てきたので東工大に寄贈したいという申し出でした。博物館はノーベル賞以外のメダルの寄贈は受けない方針で来ていますので、「申し訳ありませんが、…」と断りかけたのですが、「戦地で形身代わりに預かったものだと父が申しておりました物でして…

特定歴史公文書等になった現存最古の入試問題

関東大震災で蔵前キャンパスが灰燼に帰した半年後の入学試験 本拠地だった蔵前の地を離れて最初に入学試験が行われたのは1924年(今から94年前の大正13年)でした。前年の関東大震災で隅田川のほとり蔵前の地にあった校舎が全焼し,大岡山に移転することになったからです。校舎と共に,図書や文書類の多くも焼失しましたので,蔵前時代の入学試験問題は残っていません。今回紹介するものが,現在 本学に保存されている最も古い入試問題です。 誰も解けなかったと思われる英語の問題等の解説に加え,手

スキ
6

『宝島』のスティーブンソンに『吉田松陰伝』を書かせたのは誰か

それは 松下村塾最後の門下生で,本学の前身である東京職工学校の初代校長を務めた正木退蔵だった 正木退蔵(1846~1896)は萩に生まれ,幕末期に吉田松陰の松下村塾に通った。師の松陰は安政の大獄で捕らわれ,29歳で刑死してしまうので(1859),門下生だった期間はわずか半年ほどだったが,多感な11歳の時で大きな影響を受けたと思われる。 その正木は24才から34才までの大半を英国で過ごした。最初は留学生として,2回目は留学生の引率及びお雇い外国人教師のリクルート役として,明

スキ
11

ディーゼル車の弱点を瞬時に見抜き解決した技術者

ディーゼルエンジンのグロープラグを革命的に効率化したのは本学出身の伊東孝彦で,彼は発熱体の熱容量とエネルギー収支の関係を知り尽くしていた。学生企業家の先駆けでもあった。 非業の死を遂げた父に代わって一家の生活を支えるために,伊東孝彦は高校を卒業するといったん電池会社に勤めた。問題を解決したり新しいアイディアを出したりするたびに,「大学も出ていないのに生意気だ」といわれたことに発奮し,本学に入学した(1956,昭和31年)。家計を支えるためのアルバイトと勉学の両立は厳しく,卒

スキ
7

東工大と機械

東京工業大学博物館に展示中の資料のうち、機械分野の研究・教育に関する解説を集めました。

くわしく見る

理論と実践を噛み合わせた歯車研究 —中田考

概要中田孝(1908(明治41)年~2000(平成12)年、東京浅草生まれ)は、1928年東京高等工業学校機械科を卒業、翌年4月、新設の東京工業大学機械工学科に第一回生として入学。卒業後は、母校の助手、助教授(精密工学研究所員)、教授、精密工学研究所長を2回勤めました。 中田は、豊かな独創力に加えて、物理的問題や応用数学等に強い興味を持ち、外国文献も積極的に調査しました。1929(昭和4)年頃、歯車運転試験のため水晶のピエゾ効果を使ったトルク計を自作。その試験の理論解析に独

スキ
1

ロボット学事始めとロボコン ― 森政弘

森政弘(1927年三重県生まれ)は、1969年に東京大学生産技術研究所から本学制御工学科に教授として着任しました。 東大生産技術研究所時代の1967年に、研究室内で創造性開発のために「自分が乗って階段をのぼることができる機械」というテーマのアイデアコンテストを企画しました。その時優勝したのは、当時大学院生であった村上公克(まさかつ)君のアイデアです。展示されている6足歩行ロボットは、そのアイデア実現の予備実験として試作された模型で、どこでも歩くことができる機械―Genera

スキ
13

生物の動きに発想を得たロボットの開発 —広瀬茂男

概要広瀬茂男(1947年東京都生まれ)は、1971年、横浜国立大学工学部を卒業し、東京工業大学大学院の梅谷陽二研究室に進学しました。広瀬は、東工大の修士学生として研究を始めたとき、「ヘビは足が無いのになぜ前に進めるのか」を解明することに決めました。 まず初めに、ヘビの運動を文献で調査し、仮説を立て、蛇行運動の基礎運動方程式を誘導しました。そして実際の動きを調べるため、渋谷のヘビ料理屋でシマヘビを買い、ヘビの体に電極を刺して蛇行の形や筋肉の活動の様子を実験しました。その結果、

スキ
6