見出し画像

「清らかな意匠」を追求 ー谷口吉郎

谷口吉郎(1904-1979)は、金沢の九谷焼きの窯元の長男として生まれ、地元の第四高等学校卒業後東京帝国大学建築学科に進みました。

1930(昭和5)年に東工大建築学科講師となり、1931年助教授、1943年に「建築物の風圧に関する研究」で工学博士号を得るとともに教授に昇任。定年退官後の1967年、谷口吉郎建築設計研究所を開設し、晩年まで精力的に創作活動を展開しました。

谷口の作風は「清らかな意匠」という彼自身の言葉に要約されます。作品は文学碑から工場建築まで多岐にわたりますが、一貫して求め続けたのは、強靭な合理精神に裏打ちされた詩的で品のある表現でした。

設計活動を始めた昭和初期には当時の西欧の新建築への傾倒が見られました。東工大水力実験室はその時期の代表作です。しかし、1938年に渡欧し、19世紀ドイツの古典主義建築家シンケルの作品に接して以降、日本の建築的伝統を現代に継承していくことが谷口の最大のテーマになりました。藤村記念堂は、その最初かつ象徴的な作品です。

谷口は、明治の文化遺産が消えていくのを惜しみ、四高時代の同級生土川元夫(当時名鉄社長)とともに博物館明治村を設立し、初代館長になりました。また、谷口は、名文家としても知られ、多くの随筆を残しています。木下杢太郎ら文学者との親交も深く、1962年には日本芸術院賞を受賞し、1973年には文化勲章を受賞しました。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。 他の記事も、ぜひご覧ください!