マガジンのカバー画像

展示解説

40
東京工業大学博物館に展示中の収蔵品の解説を集めました。
運営しているクリエイター

#建築

米国で建築学を学んだ初代建築科長 −滋賀重列

滋賀重列(1866-1936)は、1902(明治35)年に設置された建築科の初代科長を務めた人物で、蔵前キャンパスの本館をはじめとする主要建築を設計した、本学最初のプロフェッサー・アーキテクトです。  滋賀重列は、徳大寺家の家職を務めた滋賀家に長男として生まれ、幼少時は錦華小学校(現・お茶の水小学校)から府立一中(現・日比谷高校)へと進学し、どちらも一期生として卒業しました(ともに夏目漱石と同級)。その後、1887(明治20)年に米国に渡って現地で語学を学び、1889(明治

ウィットに富む合理主義者 ー清家清

清家清(1918-2005)は、日本近代を代表する建築家の一人です。東京工業大学で教育・研究を行いながら、芸術性と科学技術を融合させたユニークな建築をつくりだしました。絵が得意だった彼は東京美術学校(現・東京藝術大学)建築科に進み、卒業後に東京工業大学建築学科で学びました。 彼の父・正(1891-1974)は、東京高等工業学校(現・東京工業大学)機械科卒で、東京都立大学で教授や学部長を務めました。清家の建築のベースには、芸術的才能と、父から受け継いだ工学のセンスがあります。

「清らかな意匠」を追求 ー谷口吉郎

谷口吉郎(1904-1979)は、金沢の九谷焼きの窯元の長男として生まれ、地元の第四高等学校卒業後東京帝国大学建築学科に進みました。 1930(昭和5)年に東工大建築学科講師となり、1931年助教授、1943年に「建築物の風圧に関する研究」で工学博士号を得るとともに教授に昇任。定年退官後の1967年、谷口吉郎建築設計研究所を開設し、晩年まで精力的に創作活動を展開しました。 谷口の作風は「清らかな意匠」という彼自身の言葉に要約されます。作品は文学碑から工場建築まで多岐にわた

建築物の地震時の挙動を表現する振動台 -谷口忠

地震動を模した振動台を作成して、建築物またはその模型について実験しようとする計画は200年程前から試みられ、我国でも濃尾地震(1891年)以来、正弦波(正弦曲線の形を保ちつつ一定の速さで進む波)による振動台は作成され使用されてきました。 東京工業大学建築学科の教授、谷口忠(1900-1995年)は、地震動が突然始まり、建築物に対し過渡現象としての不規則振動を与える問題が、建築物の地震破壊の重要な要因であることに早くから着目し、実際の地震と同様な動きをする振動台の制作に尽力し