マガジンのカバー画像

資史料館 とっておきメモ帳

11
先端技術の開発だけではない、東工大の知られざる一面を紹介します。
運営しているクリエイター

#博物館

戦地をくぐりぬけたボート部のメダル

東工大の端艇部(ボート部)はオリンピック選手を出しています 新学期が始まって間もない頃(…

特定歴史公文書等になった現存最古の入試問題

関東大震災で蔵前キャンパスが灰燼に帰した半年後の入学試験 本拠地だった蔵前の地を離れて最…

『宝島』のスティーブンソンに『吉田松陰伝』を書かせたのは誰か

それは 松下村塾最後の門下生で,本学の前身である東京職工学校の初代校長を務めた正木退蔵だ…

ディーゼル車の弱点を瞬時に見抜き解決した技術者

ディーゼルエンジンのグロープラグを革命的に効率化したのは本学出身の伊東孝彦で,彼は発熱体…

社会人アカデミーのルーツを辿る

日本で最初の官立の夜間学校が設立されたのが今から117年前の明治32年(1899)。卒業式には文…

本学の英語名称・略称・合言葉の変遷

英語名がTokyo University of Engineeringという時代があった 外国での自己紹介でTokyo Insti…

先輩の目を通してみた戦後の東工大史

戦争に行かずにすんだ そのぶん変革の荒波は進んで被った 同窓会の会合で最年長者として挨拶に立った人(田中良平)がいた。28年前(1986)に定年退職した名誉教授だが,大学の重要な出来事に関わり,百年史(1881~1981)の編集にもかかわったとなると,資史料館にとってはVIPだ。さっそくインタビューをお願いし,本稿をまとめた。 良平さんは,千葉県の津田沼で生まれ育ち,盛岡の工業専門学校時代に勤労動員として日立の工場で働き,本学受験の時は前日の東京大空襲で交通がマヒし試験

陶器コレクション

日立ソリューションズ㈱からの寄贈を契機に陶工濱田庄司とその時代を振り返る コーヒー豆や茶…

楽譜物語: 蘇った学生歌「春らんまん」

忘れ去られそうになっていた学生歌の楽譜が見つかった 一人の来客の依頼から,忘れ去られそう…

東工大と千葉大の意外な関係

本学は近代デザイン史に大きな足跡を残し千葉大にバトンを渡した カッコよくて使い易くなけれ…

リケジョ(理工系で仕事をする女性)のパイオニアたち

女人禁制の時代を経て,1913年に「すこぶる重大なる事件」が起き,大学の門戸は女性にも開放さ…